9月1日よりスポット利用予約システムが稼働しました。
スマートフォンパソコンから予約が可能になり、予約の確認も行えます。
ratoonのウェブサイトおよび下記ページから利用できます。
http://www.madoka-yoyaku.com/ratoon/
※利用にはスポット会員へのお申込みと、事前登録が必要になります。
利用を希望される方はratoonまでお問い合わせください。
※現在一般からのスポット会員の受付はしておりません。
新学期、新規入会募集にともない「無料体験キャンペーン」を開催いたします。
この機会にぜひお誘いあわせの上ratoonに遊びに来ませんか?
キャンペーン期間 9月1日(木)~9月30日(金)
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
新学期無料体験キャンペーン.pdf
※体験会へ参加される場合、ご自宅までの送迎も可能です。
ratoonでは、夏休み期間中下記の日程でイベントを開催します。
夏休みの一時、ratoonの仲間たちと楽しい夏の思い出を作りませんか?
まどか幼稚園施設やratoonでの親子活動や郊外での一泊旅行です。
各イベントの詳細は下記PDFをご覧ください。
本日より申し込みを開始します!
7月21日~8月31日 プール開放
上記の期間中、天気がいい日はまどか幼稚園のプールへ行く場合があります。
期間中の入室時に水着もしくは濡れてもよい服、タオル等をお持ちください。
※体調不良等で入れない事情がある場合は事前にご連絡ください。
※持ち物をお持ちいただいても、天候などによって実施できない場合があります。
7月23日(土)
"ratoon 流しそうめんランチ会"
ratoonにて、ご家族の方もご参加いただける"流しそうめんランチ会"を開催します。
流しそうめんやスイカ割り、笹舟流しといった体験を通じて、夏を感じてみませんか?
お子様だけの参加も可能です。
7月28日(木)~7月29日(金)
"お寺に泊まろう"一泊イベント
学園長が副住職を務める都内のお寺(寂円寺)に宿泊するイベントです。
朝のお勤めなどお寺での生活体験や、入浴剤作りなどのワークショップのほか
夕食作りや銭湯体験などを予定しています。
※持ち物などについては、申し込み後に詳細を明記したしおりを配布します。
8月9日(火) 17日(水) 25日(木)
"ratoonかき氷屋さん"
上記期間中の14:00~15:00の間、ratoonの前に期間限定のかき氷屋さんがOPENします!
7月、8月のクエストを通じて子ども達が作った特製オリジナルシロップのかき氷は1杯100円!
看板などの装飾もすべて手作りしたかき氷屋さんに遊びにきませんか?
当日の入室予定がないお子様はもちろん、どなたでも"お客さん"として自由に参加できます。
8月26日(金)~27日(土)
"ratoonに泊まろう!"
いつも通っているratoonに"お泊まり"してみませんか?
まどかガーデンでの石窯BBQや、秋の気配を感じるナイトハイクなど
夜のratoonでしか体験できないスペシャルなイベントを行います!
※持ち物などについては、申し込み後に詳細を明記したしおりを配布します。
詳細などのお問い合わせはratoonまでお気軽にお電話ください。
TEL047-401-8883
7月のクエストの一覧ができました。
7月のテーマは「まってろ!夏休み!~夏への期待をふくらませる~」です。
夏休みに向け気持ちを高めていくと同時に、夏の過ごし方の注意や危険なども伝えていきたいと思います。6月に人気のあった通常のクエストに加えて夏を感じられる限定クエストが追加されました。
=====クエスト詳細=====
【7月限定クエスト】
七夕の飾りつけをしよう
織姫と彦星が1年に1度だけ会えるといわれる七夕。そんな七夕の起源を調べたり、織姫の星・琴座のベガと彦星の星・鷲座のアルタイルや天の川といった夏の星座を学びながら、ratoonに登場した大きな笹を飾りつけ。
笹で涼しく食べよう
七夕を彩る、笹飾り。まっすぐ天に延びる笹からは、天上の神様が降りてくるともいわれているそう。
そんな笹の葉を使ったお菓子づくりに挑戦します。見て涼しく、抗菌力もある笹を使って、夏のおやつを楽しみます。
笹舟づくり
七夕で飾りつけた笹の葉での笹舟作りは、代表的な川遊びのひとつ。友だちと一緒に舟を作ったら、水に浮かべたり、荷物を載せて競争してみたり。創作意欲を刺激しながら、季節の行事や植物について学べるクエストです。
色や模様を生み出そう
絵の具などの染料ではなく、野草や野菜を使って色を生み出すクエスト。
色を組み合わせて新しい色を作ったり、絞り染めにも挑戦したり。自然の中にあるたくさんの色を見つけながら、実験するような気持ちで挑戦!
虫よけスプレーを作ろう
植物は、自分が虫に食べられないよう「虫をよける工夫」をしています。虫よけは、そんな植物の力を借りて人が使いやすいように液体や線香などに変えたもの。これからの季節に向け、アロマの虫よけスプレーを作ります。
夏の生きものと出会おう
カブトムシやクワガタ、セミ、オニヤンマなど、夏の生きものに会える期間はわずか2ヵ月! 秋の気配を感じる頃には姿を隠してしまいます。豊かな自然が残る白井市だからこそできる、夏の生きもの探しに出かけます。
暑中見舞いを出そう!
暑中見舞いには、「一年でいちばん暑い夏の時期に相手の健康を気づかう」という意味が込められています。大好きな人や先生、友だちのことを思い浮かべながら葉書を飾りつけ、相手を思いやる言葉を綴って投函します。
さらしと絵の具で絞り染めをしよう!
子どもたちに渡されるのは、まっさらな「さらし」。ゴムで縛って絵の具を染み込ませれば、世界にひとつだけの素敵な布が完成! ratoonに飾ったり、ミシンを使ってバッグや洋服などの小物作りにもチャレンジします。
ワンピースを作ろう!
まずは好きな布を選び、自分の体の大きさに合わせて切ったら、両サイドを縫うだけでワンピースのできあがり。デザインや装飾のアレンジを工夫してみたり、劇や仮装パーティー、ファッションショーが開催されるかも?
季節の野菜や果物を使って、おいしいジュースを作ろう!
そのまま食べるのはもちろん、ジュースにもできる野菜や果物。季節の野菜や果物の種類、それぞれの味や特徴などを学びながら、近くのお店でお買い物。この季節の旬が感じられるスペシャルジュースを自分たちで作ります。
餃子の皮でピザを作ろう!
じつは、色々な料理に変身できる餃子の皮! 今回は、小さくてかわいいピザを作ります。似顔絵風に飾りつけたり、スイーツ風の味付けにしたり......トッピングを考えながら、オリジナルレシピを作成&ノートに記録します。
提灯づくり
提灯の歴史を学んだら、和紙や色紙などを使って夏の夜を照らす提灯作りに挑戦。日が暮れたらratoonの中を照らしたり、持ち帰って部屋に飾ったり。夏休み中に開催されるお泊まりイベントやナイトハイクでも大活躍!
そうめんをたべよう
七夕に、そうめんを食べる習慣があるのを知っていますか? そのルーツは平安時代! 無病息災を願う宮中行事や織姫の織糸に見立てたという言い伝えや飾り方、食べ方を調べたら、実際に飾って味わうまでを体験します。
プラネタリウムをつくろう
ダンボールやサランラップ、布やモールなど、さまざまな素材を使ってratoonの中に星空を作ってみよう! 夏の星座や神話のストーリーを調べ、みんなでプラネタリウムを作ります。オリジナルの星座ができるかも!?
火と仲良くなろう
花火やキャンプなど、アウトドアで火に触れる機会が増える夏休み。自分で火がつけられるように、薪を組んで火をつけてみます。正しい火の扱い方や、注意するべき危険ポイントなどをしっかり学んで火と仲良くなろう!
夏野菜を食べよう
夏に採れる野菜には、暑い夏を乗り切るための栄養がいっぱい。夏野菜の種類や体に嬉しい理由を調べたり、どんな調理方法や食べ方があるかを学んだら、じっさいに市場へ野菜を買いに行き、自分で料理をしてみよう!
手ぬぐい作り
暑い夏に役立つ「手ぬぐい」。本来の染め方や使い方を調べたら、スタンプやペン、ビーズやボタンなどを使って自分だけのオリジナル手ぬぐい作りスタート! 完成したら自分で使ったり、家族や友だちへのプレゼントに。
テントをたててみよう
夏休みのキャンプがもっと楽しくなるクエスト。ratoonで実際にテントをたてながら、設営&撤収の方法を覚えます。設営が終わったら、スイカ割りやバーベキュー、星空観察など、他の楽しみ方についてもリサーチ!
牛乳パックで紙すき
ふだん何気なく使っている「紙」。じつは牛乳パック再利用して作ることができるんです。完成した紙は、メモやうちわに変身させたり、葉書を作って誰かに手紙を書いてみたり。日常にある「物」の成り立ちを体感します。
水鉄砲づくり
暑い季節には、やっぱり水あそび! 竹を使って水鉄砲を作ります。完成したら、的あてや、誰がいちばん遠くまで飛ばせるかを競ったり、プールに持って行ったり。デザインや機能へのこだわりを通じて個性を育みます。
うちわづくり
エアコンや扇風機とはちょっと違う、うちわであおいだ時のやさしい風を感じてみるクエスト。骨組みに色画用紙を貼ったり、地紙に夏らしいイラストを描いたり、思い思いにデコレーションしたうちわで夏を楽しもう!