5月のクエストが出来ました。
5月のテーマは「新緑の風を感じよう」です。
ratoonに新入生がやってきてからあっという間に1か月がたちました。
ゴールデンウィークも過ぎて、子供たちもいっそう元気にratoonにやって来ることと思います。
5月は新茶の季節でもあります。「夏も近づく八十八夜♪」と歌われるように、日差しにも力がみなぎり新緑がぐんぐんと伸びていきます。ratoonに来てくれている子供たちも、ガーデンで虫をさがしたりと活動の範囲がどんどん広がっていくことと思いますので、日差しに負けないよう、活動していきたいと思います。
=====クエスト詳細=====
●サシェを作ろう
「サシェ」は、タンスなどに入れて使う「匂い袋」のこと。
丸やハートなど、好きな形に縫った布袋に石けんやドライフラワー、
精油を染み込ませたコットンを入れて完成!
母の日のプレゼントにも。
●新茶を飲もう
4~5月にかけて、その年の最初に摘まれた新茶は「一番茶」と呼ばれ、
甘みやうまみが強いといわれます。
お茶の淹れ方を調べたら、お湯の温度などを変えて飲み比べ、おいしい
淹れ方をマスターします。
●柏餅を作ろう
こどもの日(端午の節句)に食べる柏餅。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」を願う
縁起ものとなったそう。
柏餅や端午の節句の由来を調べながら、柏餅をつくってお祝いします。
●イースターエッグを作ろう
イースターとはキリストの復活を祝うお祭りで、クリスマスよりも
大事なイベント。
生命の始まりの象徴とされる"たまご"の殻に色を塗り、世界にひとつの
「イースターエッグ」を制作して飾ります。
●下敷きを作ろう
ラミネートシートにイラストや好きな写真をはさんで、自分だけのオリジナル
下敷きを作ります。
学校や自宅で毎日使うものを自作する楽しさや、ものを大切に使うことの意味
を体感するクエストです。
●水をつかもう!?
SNSなどで話題の「つかめる水」。
食物由来のアレルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを使って不思議な感覚を
楽しみます。放置時間を変えたり、色やビーズを加えたりと、創意工夫する力
を育みます。
●よもぎで作ろう
3〜5月に旬を迎える「よもぎ」。
柔らかな新芽の部分は食用にぴったり。まどかガーデンで、よもぎの新芽を
摘みとって「よもぎ団子」や「よもぎの天ぷら」など、旬の味を感じる料理
にチャレンジ!
●レジンで作ろう
「レジン」とは透明な樹脂のこと。
液状のレジンに色をつけたり、ラメやビーズでキラキラさせたり、イラストと
一緒にチャームに入れてみたりと、オリジナルのアクセサリーや雑貨作りを
楽しみます。
●おたまじゃくしを育てよう
まどかガーデンの池で生まれたおたまじゃくしの飼育に挑戦するクエストです。
カエルの種類や飼育方法を調べて、飼育にベストな環境を整えたら、手足が生えて
カエルへと成長する過程を観察します。
●電池とモーターで遊ぼう
自動車やロボットなど、電気で動くおもちゃを自作します。
ratoonにあるプラ板や木材を使ってじっくり機構(仕組み)を考えたら、
電池やモーターに接続!試行錯誤を繰り返して完成を目指します。
●風船にプロペラをつけて遊ぼう
ボール代わりに投げたり、飾って遊ぶことの多い「風船」にプロペラをつけると......?
つける位置や風船の大きさによって飛び方が変わるのかなど、観察しながら新しい遊び
を生み出すクエストです。
●しいたけを育てよう
ふだん何気なく食べている「しいたけ」の原木栽培に挑戦します。
栽培方法の違いや、原木の種類、育て方を学んだら、しいたけの菌糸が培養された
"駒"を原木に打ち込むところからスタート!
●カナヘビを探そう
少しずつ生きものたちが動きだす季節。
昨年ratoonで飼育した「カナヘビ」をはじめ、いろいろな生きものを探しにまどか
ガーデンへ。生きものの暮らしや生態を五感で感じられるクエストです。